学術活動のご紹介
メンタルヘルスケアの重要性
メンタルヘルス・ケアこそがヘルスケアの最重要領域です。
これは、私が精神科専門医だから、主張していることではありません。
データ、エビデンスに基づいた事実です。
先進国での疾患別損失コストは10〜13.5%が認知症を除くメンタルヘルス疾患・不調に由来しています(*1) 。
高齢化社会に伴う認知症等の神経疾患も大きな課題であり、あわせると20〜25%に及び、悪性腫瘍(がん)よりも損失が大きいのです。
そのため、日本では厚労省が実施する医療計画で5大疾病の内の1つに精神疾患が入っています。
なぜ、これほどまでにメンタルヘルス疾患・不調が、損失コストの主要な要因となるのでしょうか。
先進国に共通しているのは、10代から30代の死因のトップが自死である、ということです。(日本では40代の死因の2位も自死となっています)
また、そもそも10代後半から20代前半はメンタルヘルス疾患の好発年齢(高確率で発症する年齢)でもあります。
日本では、1976年以降、年間の自死者数が2万人を下回ったことはありません。1996年からは年間3万人超の自死者数を数えることが、16年連続で続きました。社会的引きこもりも2019年3月の調査では100万人を超えると内閣府調査で報告されています。
こうした事実はメンタルヘルスによる社会的損失の一部に過ぎません。
労働者の離職要因もストレスが8割となっている(*2)ことからも分かる通り、メンタルヘルスは企業のアブセンティーズム・ロス及びプレゼンティーズム・ロスの主要因となっており、労働生産性を大きく左右することは、多くの研究で明らかとなっています。
従って、メンタルヘルス・ケアこそがヘルスケアの最重要領域、ということは至極当然なことなのです。
この社会的課題を解決するために、マイシェルパを立ち上げました。
マイシェルパは「メンタルヘルスについて、誰もがオープンに語れる社会」、そして「誰もがメンタルヘルスケアへアクセスできる社会」の実現を目指していきます。
*1 WHOが開発した疾患による損失コストの指標であるDALY(Disability-adjusted life year)を用いると、先進国ではDALYの最大要因がメンタルヘルス不調(認知症を除く)で、DALYの10~13.5%を占めます。米国では、DALYに基づいてヘルスケア領域の研究費が振り分けられています。また、医療政策の決定に取り入れている国々も多いです。
*2 2022年9月実施の弊社調査による
学術活動
■著書(5編)
- 吉田卓史、秋篠雄哉、松本良平、廣澤六映、福居顯二「Quetiapineの付加療法が奏功した衝動性が強かった強迫性障害の1例」OCD研究会編『強迫性障害の研究(6)』東京:星和書店、105-109.2005.
- 生駒洋子、伊藤浩、松本良平、須原哲也「PETによる生体機能の画像化と疾患診断」 小川誠二、上野照剛編 『非侵襲・可視化技術ハンドブック -ナノ・バイオ・医療から情報システムまで―』東京:(株)エヌ・ティー・エス.第5章、2007.
- 松本良平、中前貴、樋口英二郎、佐藤譲二、吉田卓史、福居顯二「重度の溜め込み強迫症状を呈する強迫性障害患者への入院治療が奏功した1例」OCD研究会編『強迫性障害の研究(9)』 .東京:星和書店、27-33. 2008.
- 松本良平、伊藤浩、高橋英彦、須原哲也「OCDにおける脳内セロトニントランスポーター:[11C]DASB およびPETによる測定」OCD研究会編『強迫性障害の研究(10)』東京:星和書店,46-56. 2009.
- 松本良平、福居顯二「Ⅵ章 薬物依存の基礎と臨床 コカイン依存/コカイン依存の臨床」日野原重明、宮岡等監修『脳とこころのプライマリケア 8巻 依存(福居顯二編)』.東京:シナジー, 301-307, 2011.
■総説(11本)
- 松本良平、須原哲也.PETを用いた脳機能イメージング.臨床検査 48:1613-1620,2004.
- 松本良平, 須原哲也. PETによる生体内発現タンパクの評価. 神経精神薬理学雑誌25:137-141,2005.
- 松本良平、須原哲也. PETによる脳内セロトニントランスポーターの評価. Bulletin of Depression.and Anxiety Disorders 第13号4(1): 2, 2006.
- 松本良平、高橋英彦、須原哲也.統合失調症は変性疾患か? 脳機能画像の観点から.脳21 vol.9 No4:13-16, 2006.
- 松本良平、須原哲也.統合失調症の脳画像撮像時の抗精神病薬の影響.日本医事新報 No.4344:94、2007.
- 松本良平、須原哲也.PETによるセロトニントランスポーターのイメージングから見たうつ病の病態と治療 日本薬理学雑誌 130(6)464-468, 2007.
- 青木信生、松本良平、長峯正典、鈴木友理子、和気洋介。橋本直樹.世界精神医学会メルボルン大会に参加して.精神神経学雑誌 第110巻 第12号(2008).1145-1147.
- 松本良平、杉浦寛奈.Course for Academic Development of Psychiatristへの誘い:若手精神科医の国際的活躍及びネットワークの構築へ向けて.精神神経学雑誌 第111巻 第2号(2009).207-211.
- 松本良平、齋藤利和.The Hoped Horizon of Psychiatry.精神神経学雑誌 第112巻 第2号(2010).162.
- 松本良平、中前貴、伊藤浩、高橋英彦、福居顯二、須原哲也.強迫性障害の脳画像研究の発展と病態仮説.精神神経学雑誌 第113巻 第1号(2011).45-53.
- 松本良平.OCDの脳機能画像研究.最新精神医学 第16巻 第3号(2011).311-318.
■原著 和文(11本)
- 松本良平、土田英人、福居顯二.慢性期分裂病の入院患者におけるrisperidoneへの切り替えの有効性とその意義-PANSSによる精神症状の評価と対費用効果-臨床神経薬理 5(増刊):253-260、2002.
- 松本良平,北林百合之介,上田英樹,吉田卓史,木下清二郎,国澤正寛,岸川雄介,福居顯二.昏迷状態を呈したCNSループスの1例=免疫学的指標と123I-IMP SPECTを用いた病態の評価=精神医学・46(2):149-153,2004.
- 北林百合之介、上田英樹、柴田敬祐、中前貴、濱本泰子、松本良平、小尾口由紀子、國澤正寛、成本迅、福居顯二.構成障害と記銘力障害で発症し精神病症状を伴った初老期痴呆の1例.精神医学・46(9):925-931、2004.
- 北林百合之介、上田英樹、松本良平、山下達久、福居顯二.精神病症状にて発症した右半球優位の脳萎縮を認める初老期痴呆の症例.老年精神医学雑誌 第15巻第12号、1393-1399、2004.
- 北林百合之介、上田英樹、國澤正寛、濱本泰子、田村雅也、松本良平、福居顯二.塩酸donepezil投与により意欲改善をみた右視床前部梗塞の1例.精神医学・46(12):1275-1281,2004.
- 吉田卓史,秋篠雄哉,松本良平,渡邉明,山下達久,多賀千明,福井顯二.セロトニン再取り込み阻害薬にperospironeの付加投与が有効であった巻き込み型強迫性障害の5症例.臨床精神薬理 8:449-456,2005.
- 北林 百合之介、上田英樹、松本良平、中村佳永子、鷲見長久、山下達久、福居顯二.失書で発症し緩徐に進行した probable dementia with Lewy bodiesの1症例.精神医学・47(7):757-760,2005.
- 中前貴、猪狩圭介、上原久美、加藤隆弘、田中徹平、中野和歌子、松本良平.新旧卒後臨床研修制度の外来教育に対する若手精神科医の意識調査 -外来診療開始までの陪席期間について.精神医学・53(5):497-502, 2011.
- 中野 和歌子,内田 直樹,加藤 隆弘,館農 勝,松本良平,中村純.新規の専門医制度における精神科後期研修を経験した立場から.精神神経学雑誌 第113巻 第3号(2011).271-276.
- 松本良平. 変化への対応を可能とする精神科病院への建替え戦略 商大ビジネスレビュー 3(1), 409-429, 2013-09
- 上田治、高村洋子、谷口泰代、松本良平. 医療専門職におけるコミットメントと職場継続医師の関係. 商大ビジネスレビュー 3(2), 267-280, 2014-03
■原著 英文(18本)
- Matsumoto R, Kitabayashi Y, Nakatomi Y, Tsuchida H, Fukui K. Neuroleptic malignant syndrome induced by quetiapine.and fluvoxamine. Am J Psychiatry, Apr; 162 (4):812, 2005.
- Fujimura Y, Ikoma Y, Yasuno F, Suhara T, Ota M, Matsumoto R, Nozaki S, Takano A, Kosaka J, Zhang MR, Nakao R, Suzuki K, Kato N, Ito H.. Quantitative Analyses of [18F]FEDAA1106 Binding to Peripheral Benzodiazepine Receptors in Living Human Brain. Journal of Nuclear Medicine, Jan; 47(1):43-50, 2006.
- Matsumoto R, Kitabayashi Y, Narumoto J, Wada Y, Okamoto A, Ushijima Y, Yokoyama C, Yamashita T, Takahashi H, Yasuno F, Suhara T, Fukui K. Regional Cerebral Blood Flow Changes associated with Interoceptive Awareness in the Recovery Process of Anorexia Nervosa. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry, Sep 30; 30 (7):1265-1270, 2006.
- Matsumoto R, Tsuchida H, Wada Y, Yoshida T, Okamoto A, Yamashita T, Inoue K, Fukui K. Video-based cognitive behavioral therapy for anorexia nervosa. Psychiatry.and Clinical Neuroscience, Dec; 60, 780, 2006.
- Obayashi S, Matsumoto R, Suhara T, Nagai Y, Iriki A, Maeda J. Functional Organization of Monkey Brain for Abstract Operation. Cortex, Apr; 43(3): 389-396, 2007.
- Ota M, Obata T, Akine Y, Ito H, Matsumoto R, Ikehira H, Asada T, Suhara T. Age-related degeneration of thalamus as measured by diffusion tensor imaging. Neuroreport, Jul 2; 18(10):1071-5, 2007.
- Matsumoto R, Haradahira T, Ito H, Fujimura Y, Seki C, Ikoma Y, Maeda J, Arakawa R, Takano A, Takahashi H, Higuchi M, Suzuki K, Fukui K, Suhara T. Measurement of glycine binding site of N-methyl-D-asparate receptors in living human brain using 4-acetoxy derivative of L-703,717, 4-acetoxy-7-chloro-3-[3-(4-[11c] methoxybenzyl) phenyl]-2(1H)-quinolone (AcL703) with positron emission tomography. Synapse, Oct; 61(10):795-800, 2007.
- Matsumoto R, Nakamae T, Yoshida T, Kitabayashi Y, Ushijima Y, Narumoto J, Ito H, Suhara T, Fukui K. Recurrent hyperperfusion in the right orbitofrontal cortex in the Obsessive-Compulsive Disorder. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry, 32: 1082-1084, 2008.
- Nakamae T, Narumoto J, Shibata K, Matsumoto R, Kitabayashi Y, Yoshida T, Yamada K, Nishimura T, Fukui K. Alteration of Fractional Anisotropy.and Apparent Diffusion Coefficient in Obsessive-Compulsive Disorder: A Diffusion Tensor Imaging Study. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry, (32): 1221-1226, 2008.
- Nozaki S, Kato M, Takano H, Ito H, Takahashi H, Arakawa R, Okumura M, Fujimura Y, Matsumoto R, Ota M, Takano A, Otsuka A, Yasuno F, Okubo Y, Kashima H, Suhara T. Regional dopamine synthesis in patients with schizophrenia using L-[beta-(11)C]DOPA PET. Schizophr Res, Mar;108(1-3):78-84, 2009.
- Uehara K, Baba T, Hashimoto N, Matsumoto R, Sugiura K, Tanaka T, Wake Y, Fujisawa D. Japan Young Psychiatrists Organization-Promoting Professional Development.and Networking for the Future Psychiatry-. Asia-Pacific Psychiatry, 1: 48–50, 2009.
- Matsumoto R, Sugiura K, Uchida N, Nakano W, Setsuie M, Uehara K, Sartorius N. Japan Young Psychiatrists Organization (JYPO) Welcomes Participants from Overseas to the Course for Academic Development of Psychiatrists (CADP). Asian Journal of Psychiatry, Dec:2(4): 154-155, 2009.
- Matsumoto R, Ichise M, Ito H, Ando T, Takahashi H, Ikoma Y, Kosaka J, Arakawa R, Fujimura Y, Ota M, Takano A, Fukui K, Nakayama K, Suhara T.. Reduced Serotonin Transporter Binding in the Insular Cortex in Patients with Obsessive Compulsive Disorder: A [11C]DASB PET Study. Neuroimage,
- Takano A, Arakawa R, Ito H, Tateno A, Takahashi H, Matsumoto R, Okubo Y, Suhara T. Peripheral benzodiazepine receptors in patients with chronic schizophrenia: a PET study with [11C]DAA1106. Int J Neuropsychopharmacol, Mar 30:1-8, 2010.
- Kosaka J, Takahashi H, Ito H, Takano A, Fujimura Y, Matsumoto R, Nozaki S, Yasuno F, Okubo Y, Kishimoto T, Suhara T.Decreased binding of [(11)C]NNC112.and [(11)C]SCH23390 in patients with chronic schizophrenia. Life Sci, May 22;86(21-22):814-8, 2010.
- Matsumoto R, Ito H, Takahashi H, Ando T, Fujimura Y, Nakayama K, Okubo Y, Obata T, Fukui K, Suhara T. Reduced gray matter volume of dorsal cingulate cortex in patients with obsessive-compulsive disorder: a voxel-based morphometric study. Psychiatry Clin Neurosci. 2010 Oct;64(5):541-7.
- Kato TA, Shinfuku N, Fujisawa D, Tateno M, Ishida T, Akiyama T, Sartorius N, Teo AR, Choi TY, Wand AP, Balhara YP, Chang JP, Chang RY, Shadloo B, Ahmed HU, Lerthattasilp T, Umene-Nakano W, Horikawa H, Matsumoto R, Kuga H, Tanaka M, Kanba S. Introducing the concept of modern depression in Japan; an international case vignette survey. J Affect Disord. 2011 Dec;135(1-3):66-76.
- Kato TA, Tateno M, Shinfuku N, Fujisawa D, Teo AR, Sartorius N, Akiyama T, Ishida T, Choi TY, Balhara YP, Matsumoto R, Umene-Nakano W, Fujimura Y, Wand A, Chang JP, Chang RY, Shadloo B, Ahmed HU, Lerthattasilp T, Kanba S. Does the ‘hikikomori’ syndrome of social withdrawal exist outside Japan? A preliminary international investigation. Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol. 2012 Jul;47(7):1061-75.